|
 |
 |
「企画のプロセス」をフローチャートに (2004/04/06)
マイクロソフトの発想支援&ビジネス作図ソフト「Visio(ビジオ)」を使って企画を立てていくにあたって、僕はまず頭の中にある「企画のプロセス」を“手書き”でフローチャートにしてみた(図)。
さまざまな体験や経験を経て自分のノウハウとなっている知識は、このように手書きで図に描いたり、その図にキーワードを付け足すことで形にしていくのが効果的だ。そうすることで自分自身の体験や知識を整理整頓することができ、それが自分にとっての貴重な財産となる。
最近は「ビジネス特許」という知的財産権が新しいビジネス資産として注目を浴びているが、自分の体験や知識をマニュアル化しておけば、将来のビジネス資産として活用できる。職人技とか個人的な特殊能力を後世に伝えるという意味でもマニュアル化は大切だ。
「企画のプロセス」といってもやることは多い。そうした、やらなければならないプロセスの一つひとつを言葉にしてつないでいくのがフローチャートの作り方の基本だ。まず、大筋を言葉にして大雑把につなぎ、幹を形成する。それに枝葉をつけるように、関連した項目を思いつくまま付け足していく。多少ごちゃごちゃしてきても気にせず、どんどん書き込んでいくのがコツだ。
それぞれの項目を別次元で括りたいときは、ラインマーカーで色分けするとか赤鉛筆で囲んでコメントを加えると、いろいろな括りでプロセスをまとめられる。
ちなみに、今回の図は日本ヒューレット・パッカードの「タブレットPC」を使って、マイクロソフトのデジタルノートソフト「OneNote」にペン入力で書き込んだものだ。このように、最初からデジタル・データで“手書き”ができると、そのデータをそのままデータベースに保存したり、メールに添付して他人に送ることもできるので大変便利だ。
ただ、このまま他人に見せるのはやはりわかりにくいので、見やすい形に表現しなければならない。そこで登場するのがVisioのフローチャート作図機能だ。
というわけで次回は、今回手書きしたものをVisioのフローチャート作図機能を使って美しくデジタル化していく手法を紹介しよう。美しくまとめるだけでなく、ある項目から関連のデータにリンクを貼るという機能もVisioにはあるので、それを応用するとグラフやイメージデータを使って、さらに高度な表現ができる。
(2004年3月15日掲載)

|
|