株式会社イッツ ロゴ 株式会社イッツ  
English | 案内地図 | お問い合わせ | サイトマップ
現在の場所:執筆活動 > 連載バックナンバー
執筆活動
久保田達也 最新著書案内
既刊著書一覧(購入はこちらから)
執筆のご依頼・お問い合わせ
連載バックナンバー
水平線
ビジネスセミナー
講演ごあいさつ
講演依頼をお考えの方へ
久保田達也 講演予定
久保田達也 講演実績
講演のご依頼・お問い合わせ
eラーニング「日経NBS」
水平線
企業コンサルティング
コンセプト
具体例・実績
オンラインプレゼンテーション
コンサルご依頼・お問い合わせ
ネットCMご依頼・お問い合わせ
ビジネスチェックシート
水平線
会社案内

会社概要
業務内容
久保田達也プロフィール
ビジョン
お問い合わせ
案内地図

水平線
スタッフ・ブレーン
久保田達也ホームページ
垂直線
雑誌・新聞バックナンバー
インターネットで創る企画の技術(2005/02/07)

今回は僕の著作「インターネットで創る企画の技術」から、そのエキスを少しご紹介しましょう。 読んで字のごとく 「インターネットで創る企画の技術」というのは左記の3つの項目から成り立っています。
●インターネット=一般的な活用方法としては、パソコンや携帯電話などの端末機にADSLなど電話回線や携帯の無線をつなげて、IPアドレスと呼ばれる個人の認証番号を取得することで、ホームページで情報検索をしたり自分のホームページを立ち上げたりできます。またメール機能(メーリングリスト、メールマガジンあるいは掲示板、チャットなど)によってコミュニケーションを行う、ネットワーク環境のことを指します。
●創る=『アイディアを出す』ことで(観る、考える、想う、試す、図る)など人間ならではの知的創造活動を指します。
●企画の技術=『企画』とは人間がこんな世界を実現してやろうと「企てる」こととそれをどうやったら実現できるかを綿密に「計画」することです。その「技術」とは (まとめる、表す、文章にする、絵にする、図解する)といった他人に理解、賛同、出資を得るための企画書制作、プレゼンテーションを行うことです。「インターネットで創る」ということは、その企画内容をホームページやメールにして情報交換やアイディア創出を行うことを指します。
実際は「インターネットで調べる」「アイディアを出す」のどちらからはじめてもいいのですが、最終段階の「企画書提出、プレゼン提案」がスポンサーに理解してもらい「よろしい、金を出すからやってみてくれ!」と決断してもらうことが企画の目的です。では、その連携の流れのパターンをご紹介しましょう。

◇初心者編
1、上司に「これこれの企画を練ってくれないか」と依頼される
2、まずは自分だけで「こんなことが実現できたら・・・」と構想を練る
3、構想を基盤にインターネットのキーワード検索、関連メールマガジンなどから情報収集する
4、構想を元に情報をまとめあげて企画書として上司に提出する

◇上級者編
1、ある日、ハッとアイディアがひらめく(インスピレーション)。
2、既存情報に加えて、自作ホームページでアンケート、ブレーンとのメール交換、メーリングリストやチャットでアイディアブレストを行う。
3、企画内容をホームページにアップしてスポンサーを募る

その一例をご紹介しましょう。ぼくは3年前、アメリカをバイクで横断するという企画を思いつき、ホームページ上 に掲載した。リンクで魅せるビジュアルプレゼンテーションを行い、スポンサーを 得て、この企画を実現させることができました。
★参考サイト
http://www.kubotatu.com/usabike/index1.html

この本で言いたいことは・・・僕自身はインターネットというのは『自分の外部脳』だと思っているのですが、ここでいうインターネットで創る企画とは『考え出すためにインターネットを使う』ということなのです。個人スキルを上げたいビジネスマンの方に、ぜひ役立てていただければと思います。

★「インターネットで創る企画の技術」
http://kubotatu.jp/media/books/11.html
★「インターネットで創る企画の技術」(インプレス刊)は書籍だけでなく、 パソコンで購読可能な電子書籍としても出版されています。
http://kubotatu.jp/media/books/

NTT東日本「Solution TODAY」vol.15掲載
発行:NTT東日本千葉支店

Copyright  IT'S Incorporated. all rights reserved.